※このサイトはJavaScriptを使用しています。 JavaScriptを有効にしてください。
![]() |
竣工外部
解体修理:大正6年(1917)
解体修理及び塗装修理:昭和39年(1964)
屋根葺替:平成5年(1993)
昭和59年9月〜昭和60年11月
〈屋根葺替・塗装修理・部分修理(金具)他〉
〈第一殿〉
軒付は外院正面と内・外院の西登軒(取合わせけらばを含む)及び内・外院正面の品軒付を替えた。屋根は外院前流れ全面及び内院の前流れを棟際より流れ1.8mと西登軒先より巾1.5mの箕甲を葺替えた。
〈第二殿〉
軒付は外院正面両隅より各々1.5mと内・外院の正面品軒付を葺替えた。屋根は外院前流れ全面と内院の前流れ棟際より流れ1.8mを葺替えた。
〈第三殿〉
軒付は外院正面と内・外院の東登軒(取合わせけらばを含む)及び内・外院正面の品軒付を葺替えた。
〈共通〉
漆塗りは柱頭部より下方と第一殿西妻、第三殿東妻をそれぞれ修理区分に基づいて補修塗りし、床下の剥落箇所の胡粉塗りを行い、飾り金具は漆塗り直し箇所を取外して鍍金・漆箔押しを補修した。床下外部壁の漆喰塗は補修をし、縁廻りの破損部の補修、整備と自動火災報知設備の取外し復旧を行った。
本殿は第一殿より第三殿に至る三棟より成る
〈各棟〉
〈内院〉
桁行三間、梁間二間、一重、切妻造、檜皮葺
〈外院〉
桁行三間、梁間一間、一重、向拝一間(但し第二殿なし)、
檜皮葺、造り合を含む
(財)文化財建造物保存技術協会編
『国宝宇佐神宮本殿修理工事報告書』
宇佐神宮、S60.11