※このサイトはJavaScriptを使用しています。 JavaScriptを有効にしてください。

四天王寺鳥居
してんのうじ とりい

  • 重文
  • 鎌倉時代
  • 寺院
  • 大阪府
竣工外部

竣工外部

  • 竣工外部
  • 竣工外部
  • 修理前外部
  • 図面
  • クリックすると左側の画像が切り替わります

修理履歴

修理:宝暦9年(1759)、明治36年(1903)、昭和9年(1934)
部分修理:嘉暦元年(1326)、永正10年〜13年(1513〜1516)、寛文9年(1669)

今回の事業

修理期間

平成9年7月〜平成10年12月

修理の内容

〈半解体修理〉
 柱の傾斜を修正する必要から笠木・島木・篇額・束・貫材などを解体した。材料は柱と貫の外方及び笠木が石造で、貫の柱間は木芯に銅鋳物を挿入、島木は木材をU形銅鋳物で包んでいた。柱足元は傾斜修正可能の範囲を鋤取り、修正後に地表直近下に鉄筋コンクリート盤を打設して転倒防止とした。木造部分の貫は腐朽していたので取り替えて防腐処理を行った。貫と島木を包んでいた銅鋳物の割れ目、穴、ひびなどは溶接で補修し、木芯との隙間は楔で固定した。補強としては柱のひび割れ2箇所にエポキシ樹脂を注入しステンレス製の帯金物を巻いた。笠木と島木の接続は同様の金具で補強した。
〈附左右石玉垣:解体復旧〉
 一旦解体し鳥居工事完了後に復旧した。

指定年月日
昭和9年1月30日
所在地
大阪市天王寺区四天王寺
所有者(管理団体)
四天王寺
建設年代
永仁2(1294)

構造形式

石造明神鳥居、島木木製銅包、貫柱間、額束及び額銅製

出典

文化財建造物保存技術協会編
『重要文化財四天王寺鳥居修理工事報告書』
四天王寺、H10.12

所有者(管理団体)ホームページ

四天王寺
http://www.shitennoji.or.jp